園庭用特設サイトはこちら

Vol.4「緑色」が心と身体に与える影響

「芝生」が人に与える影響

前回まで3回にわたり芝生の歴史についてお伝えしました。天然芝、人工芝、そしてノンフィル人工芝へと進化していき、それぞれに教育やスポーツの環境整備の一助として活躍しています。今回からは、その芝生が人に対して具体的にどのような影響を与えているのかについて様々な観点から紹介していきたいと思います。

「芝生=緑色」

芝生が人に与える影響についての研究はたくさんあります。しかし、最初に私が紹介したのは「緑色」が人に与える影響です。みなさんも「緑を見ると良い」、「緑は人を落ち着かせる」なんて言葉を聞いたことはありませんか?私自身、親に「遠くの緑を見ると目は良くなる」と言われた経験があります。このように、いつ誰が言い出したのかはわかりませんが、「緑色=人にいい影響を与える」という概念が存在しています。芝生も植物なのでもちろん緑色です。まずは、芝生が人に与える影響を「色彩」という観点から紹介します。

緑色は人の心にポジティブな影響を与えている

 早稲田大学の学部長も務められた相馬先生は1967年に「色彩と感情」という解説をしています1。今から60年近く前から色と人の研究は行われていました。そして、相馬先生は85年に「色彩の心理効果」という研究で、色が人の心理面に与える具体的な影響を明らかにしました。その研究では、「緑色は安らぎ、くつろぎ、平静、若々しさ」という感情を生み出しやすい」ということ報告されています2。そこから時は流れ、緑色について様々な研究が行われています。例えば、部屋の照明に緑色のフィルムを張り、その部屋の中にいる人の心理面の変化を観察した研究もあります。その研究では、性別や年齢、視覚機能の個人差はあるとしたものの、照明を緑色にすることで人はリラックス効果や緊張、疲労、混乱の減少が見られたと報告されました3。緑色は、我々人間にとって非常にポジティブな影響を与えてくれる色ということがわかります。

緑地で人はポジティブになれる

これまでは色彩としての「緑」に焦点を当てて紹介し、緑色は人にポジティブな心理的影響を与えていることがわかりました。
それを踏まえて、これから「緑地」が人に与える影響についての研究を紹介したいと思います。みなさんのオフィスや部屋も緑化(植物や人工芝の設置など)しているところがあるのではないでしょうか?その効果を科学的に分析した研究があります4)
この研究ではオフィスに植物を設置することで勤務者にどのような影響を与えるのかを調査しました。その結果、オフィスへの植物設置は勤務者の仕事への意欲を上げることや職場環境の満足度を向上させることがわかりました。さらに、勤務者の疲労の軽減させる可能性があることも示唆されました。
また、公園のような開放的な緑化施設がリラクゼーション効果を与えることを報告した研究5)や緑地でのウォーキングが緑地以外でのウォーキングに比べて疲労感が少なく、男性はより楽しく、女性はより落ち着いてウォーキングができることを明らかにした研究もありました6)。このように緑地も人にポジティブな影響を与える研究があることがわかりました。緑色、緑地が人に与える影響についての研究はたくさんありますが、そのほとんどが人に対して落ち着きやリラクゼーションといったポジティブな心理的影響を与えるという報告をしています。情報化が進み、毎日せわしなく生きている現代人こそ緑に囲まれる時間が必要かもしれませんね。
そして次回は、この緑色、緑化が幼児の発育発達へ与える影響について紹介したいと思います。
園庭や校庭の緑地化にもつながっていく内容となりますので、教育関係者には是非、ご一読いただきたいです。

大城 卓也(おおしろ たくや)
1992年4月13日沖縄県出身。聖カタリナ大学准教授(健康スポーツ学科)。
8歳で野球を始め沖縄尚学高校、順天堂大学へ進学。大学では保健体育教員免許を取得。硬式野球部に所属し4年次に監督としてリーグ優勝。大学院ではスポーツ組織・マネジメントの領域から人工芝の抱える課題に着目。
2018年聖カタリナ大学に着任しスポーツビジネスやマーケティングの講義を担当。硬式野球部の創部に携わり、1年で四国地区1部リーグ昇格に貢献。オールスター戦コーチにも選出。現在、地域の高校野球部での指導や研究活動を通じ、地域還元に尽力している。

参考文献

  • 相馬一郎(1967):「色彩と感情」,テレビジョン,21,12,pp858-865,一般社団法人映像情報メディア学会.
  • 相馬一郎(1985):「色彩の心理効果」,色材協会誌,58,9,pp548-557.
  • 松井美由紀,乗松貞子(2012):「緑色の照明が人間に及ぼす生理的・心理的影響」,健康心理学研究,25,2,pp1-9.
  • 矢動丸琴子、大塚芳嵩ら(2016):「オフィス緑化が勤務者に与える心理的効果に関する研究」,日本緑化工学会誌,42,1,pp56-61.
  • 石計竜一,伊藤貞敏ら(2004):「緑化施設の心理的リラクゼーション効果に関する基礎的研究」,土木計画学研究・講演集30.
  • 増田悠希、岩﨑寛(2011):「緑地におけるウォーキングの心理的効果に関する基礎的研究」,日本緑化工学会誌,37,1,pp249-252.

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

Vol.1【教育現場必見】園庭・校庭の芝生化が子どもの運動能力を高める理由

Vol.3 人工芝の進化と課題解決に向けた最新研究

Vol.2 第1世代から第3世代までの歴史を探る!

PAGE TOP