園庭用特設サイトはこちら

「緑化」が子どもの身体的な成長に与える影響


前回は緑色が子どもに与える影響について紹介しました。今回は、緑化(芝生化)した園庭・校庭が子どもたちにどのような影響を与えているのかを明らかにした研究を紹介したいと思います。

「土」か「芝」かで子どもの運動能力が変わる?

まず紹介するのは、「園庭環境の違いが幼児の身体活動量と運動能力に及ぼす影響-園庭の芝生化に着目して-」という研究です1)。この研究は、長野県の保育園を対象に園庭環境の違いが園児の身体活動量(歩数、エネルギー消費量)と運動能力にどのような影響を及ぼすかを調査したものです。調査の結果、園庭が芝生の保育園の園児は、男女ともに平日の身体活動量が多く、男児においては立ち幅跳び、25m走、後方ハイハイ走における運動能力が高いことが明らかになりました。他の研究では、幼稚園生に視覚調査と走能力測定(15m走)を行った研究もあります2)
まず、視覚調査で園児に緑色と茶色の絵を見て「どちらが痛そうか」を質問しました。すると、半数以上の園児が緑色の方が茶色よりも衝撃を軽く感じると回答しました。次の走能力測定では、芝生の上を走った時のタイムの方が土の上よりも速い結果となりました。これらの結果から、園児たちは芝生の上だと視覚的に安心しやすいため(衝撃を感じさせにくい)、無意識的に動きがダイナミックになり、運動能力が向上する可能性があることがわかりました。また、芝生化した小学校の生徒は芝生化していない小学校の生徒に比べ、外遊びをする割合が高く、様々な遊びを行っていたこと、そしてその効果は特に女子児童に表れていたことも明らかにした研究もあります3)4)

成長期にポジティブに身体を動かすことは、生涯、運動を続ける習慣の形成に役立つと言われています。生活習慣病の予防に向け定期的な運動習慣が重要だと言われている現在、学校や園庭のグラウンドを改善するだけでも十分、習慣形成に貢献できる可能性があります。ちなみに、グラウンドが芝生になると砂ぼこりを抑えることができるため、アレルギーを持っている子でも積極的に外で遊べるようになります。また、転倒しても土のグラウンドよりもケガをしにくいといった効果も報告されています5。このように、グラウンドの芝生化は子どもの発育発達に好影響を与えるだけでなく、その環境を守る役割も果たしています。

緑化は推奨されているが…?

 今回紹介した研究は、「園庭・校庭×緑化(芝生化)」研究のほんの一部です。ここでは紹介しきれないようなポジティブな研究がたくさんあります。20年以上前から文部科学省(文部省)も園庭や校庭の芝生化は推奨し6)7)、公益財団法人日本サッカー協会(JFA)は2007年からJFAグリーンプロジェクトと称して、これまでに350以上の校庭や園庭を芝生化しています8。このようにポジティブな研究結果も多く、国も民間も緑化を推奨していますが、皆さんの周りに緑化された校庭や園庭はどのくらいあるでしょうか?残念ながら、私の周りには数える程度しかありません。その実態はどうなっているのでしょうか?

次回は、緑化の実態について説明していきます。子どもたちの発育発達に好影響を与える緑化を実現するためには、我々大人が行動しなくてはなりません。この記事を通して、少しでも緑化に興味を持ってくれると嬉しいです。

大城 卓也(おおしろ たくや)
1992年4月13日沖縄県出身。聖カタリナ大学准教授(健康スポーツ学科)。
8歳で野球を始め沖縄尚学高校、順天堂大学へ進学。大学では保健体育教員免許を取得。硬式野球部に所属し4年次に監督としてリーグ優勝。大学院ではスポーツ組織・マネジメントの領域から人工芝の抱える課題に着目。
2018年聖カタリナ大学に着任しスポーツビジネスやマーケティングの講義を担当。硬式野球部の創部に携わり、1年で四国地区1部リーグ昇格に貢献。オールスター戦コーチにも選出。現在、地域の高校野球部での指導や研究活動を通じ、地域還元に尽力している。

引用参考文献

1)中島弘毅、大窄貴史ら(2012):「園庭環境の違いが幼児の身体活動量と運動能力に及ぼす影響-園庭の芝生化に着目して-」,松本大学研究紀要,10,pp185-195.
2)加地佐彩(2013):「幼児の発育・発達について-土グラウンドと芝グラウンドでの運動能力の違いに着目して」,びわこ成蹊スポーツ大学.
3)廣岡敏美、今西一盛ら(2011):「運動場芝生化促進にかかる調査・研究」,奈良県教育研究所研究紀要, https://www.e-net.nara.jp/kenkyo/index.cfm/21,2435,108,html
4)関耕二、松阪大偉ら(2013):「校庭の芝生化が運動意欲の異なる児童の遊び方に及ぼす影響について」,地域学論集:鳥取大学地域学部紀要,10,1,pp85-93.
5)一般社団法人長野市開発公社千曲川リバーフロントスポーツガーデン:「緑化プロジェクト」, https://www.r-sportsgarden.com/green-project/merit/
6)文部省(1999):「緑豊かな学校づくり-屋外運動場等の芝生化・植栽」,ソフトサイエンス社.
7)文部科学省(2005):「学校の屋外環境づくり – みどり豊かな学習の場を広げるために」,日本緑化センター.
8)公益財団法人日本サッカー協会HP: 「社会貢献活動(アスパス!)JFAグリーンプロジェクト」,https://www.jfa.jp/social_action_programme/green_project/(2025年3月2日閲覧).

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

スポーツのチカラで社会課題解決を目指す!大学准教授と共同研究を開始!

PAGE TOP